メルマガ

「捨てるに忍びない、なんて」が変わる時。七五三帯の行方は?

七五三の帯で、思い出したこと

引き続き、実家の片づけ中です。その時、母が「捨てるに忍びない」って、よく口にするんです。私は、それを“昭和的なもったいない感覚”だと思っていました。

使わないものを取っておいても仕方ないのにと、少し呆れる気持ちがあったんです。

ところが、先日、自分の七五三の作り帯が出てきました。最初は「こんなの、あったなぁ。でも使わないし、捨てよう」と思ったのに、少し大きな箱のふたを開けて、中を見てみると、なぜか手が止まりました。

そういえば。


忘れていたけど、毎年、ひな祭りのたびに、着物を着せてもらっていたんです。少し大きな黄色い私の帯と、小さめでピンクの妹の帯。そうそう。もうすぐ着物が着れると、毎年、心待ちにしていました。

 

思い出を手放さない自由

もしかして母も、それぞれのモノに、何かの時間や気持ちが結びついていたのかな。だとすると、そのモノたちと向き合って、捨てていくのは、エネルギーがいるかもしれない。

そのモノを捨てる時、もう使わないというだけでなく、自分の残りの人生を考えたときに、「もう使わない」と考えているとしたら。

ちょっと切ないですね。
少なくとも、忍びないものは、忍びないままに。

無理に手放さなくてもいい。

思い出を大切にする自由と、実家を片付けたい私たち子どもの気持ちと。一進一退の毎日です。

👉 あなたにとって「忍びないもの」は何ですか?

 

-メルマガ
-, , , , , , , , , ,