2024年10月19日に開催した「身体の声に耳を澄ませる力を育む」講座では、身体から聞こえてくる声を扱いました。
第2弾「身体の声に耳を澄ませる力を育む②」は、2025年1月21日(火)9時から11時で開催予定です(2,000円)【残3名】(メルマガ読者さん先行案内)。
感じていることを言語化する
〇〇さんのことを考えると、モヤモヤ、ザワザワする。私にも、そういう人がいます。
以前は、考え出すと、モヤモヤが止まらず、コーチにしょっちゅう、聞いてもらっていました。
そんな私に、最近、変化が。
置いとける。
△△さんのことが、ちょっと気になる。〇〇さんの時と似たような感じ。うん。ちょっとザワザワするんですよ。羨ましいような、ねたましいような。
でも、以前みたいには、気にならない。ちょっと気になるって感じです。
そう話していたら、コーチから「気になるけれど、置いとけるようになったんですね」とフィードバックしてもらいました。
そうか!
私、置いとけるようになったんだ。以前は、近すぎて振り回されていた感情だけど、今は、「感情を感じつつも」「置いとける」。
感情を無視するのとは違う
以前は、手放したくて手放したくて仕方なかった、この気持ち。人を羨むとか、ねたましく思うとか。人と比べたくないのに、比べてしまう気持ち。
もう、いやだーーー!こんな気持ちになりたくない!
けれど、何度も何度も、「私、そう思っているんだな」と言葉にすることで、「そういう自分」を受け入れていったんだと思います。
受け入れるのは、頭でできることじゃなくて、身体でしていくもの。それも、
「受け入れましょう!」
「はい!受け入れます!」
なんて、すぐにできるわけもなく、時間がかかります。
今は、この状態
この自分は、今の自分の状態。きっとまた変化する。受け入れがたいことが起きて、また、時間をかけて、受け入れていく。
じたばたしながら。
それで、いいんじゃない?